
坐骨神経痛

目次
1.坐骨神経痛の症状
2.坐骨神経痛の原因
3.坐骨神経痛の予防と対策
4.坐骨神経痛の施術
症状
臀部から太もも後面、ふくらはぎ後面または外側面にかけて痛みが出ます。
じっとしていてもズキズキ疼くような痛みや特定の動きをした時のみ痛むものもあります。
原因
骨や関節の問題として、
・変形性脊椎症
・腰椎椎間板ヘルニア
・腰部脊柱管狭窄症
・腰椎分離すべり症
などがあり、筋肉の問題では、
・梨状筋症候群
といったお尻にある梨状筋という筋肉が坐骨神経を絞扼・圧迫して坐骨神経痛が出るものがあります。
その他、筋肉の問題として、大腿二頭筋、腓骨筋が痛みの発生源になっている場合もあります。
予防と対策
筋肉・筋膜の観点からみた予防は、腰背部、臀部、足を血流の良い状態に保つという事です。
疲労する原因である、腰背部、臀部、足の筋肉をしっかりと動かす事で疲労物質、炎症物質を排出し、栄養ある新鮮な血液がいき届く状態にしておかなければなりません。
また急に重たい物を持つ、走る、ジャンプするなど、普段行わない行動をする場合は注意が必要です。
長時間の同姿勢の保持、立ちっぱなし、座りっぱなしが多い職業の方に多くみられますので、適度な運動や休憩などを利用して血液の流れが悪くならないように注意する事が必要です。
施術
よしかわ整骨院の治療では、腰背部、臀部、腹部、足の膜や筋肉をみていきます。
筋肉や筋膜の状態を改善する事で血流を改善し筋肉自体の痛みの減少、神経などの炎症の早期改善を目指します。


