
股関節の痛み・動き

目次
1.股関節痛・硬さの症状
2.股関節痛・硬さの原因
3.股関節痛・硬さの予防と対策
4.股関節痛・硬さの施術
症状
股関節の痛み、可動域制限(動きの悪さ)です。
股関節の前面、後面、側面に痛みが出る事があります。
股関節が痛み、硬くなってしまっている場合は、
・歩けない
・姿勢や骨盤がゆがむ
・靴下がはけない
・足の爪が切れない
・しゃがめない
・イスに深く座れない
・階段の昇り降りができない
・足が組めない
・あぐらをかけない
など、日常生活に多くの支障をきたします。
トレンデレンブルグ歩行、ドゥジェンヌ歩行といった股関節周囲の筋肉が機能しない特徴的な歩き方がみられる事もあります。
原因
骨・関節の問題としては、
・変形性股関節症
・突発性大腿骨頭壊死
などがあり、筋肉の問題としては、
・股関節周囲の筋群の痛み
などがあります。
股関節に痛みが生じる
↓
痛みがあるから動かさない
↓
動かさないから筋肉や関節包などが拘縮
↓
関節が硬くなる
↓
関節が硬くなるからさらに痛みが出る
といった悪循環が生じて痛みと関節可動域の低下が強まります。
股関節は、座りっぱなしが長いと殿部が圧迫されて血液の流れは悪くなります。
立ちっぱなしでも関節や周囲の筋肉に負担がかかり、変形性股関節症や関節周囲の筋肉・筋膜の痛みの原因になります。
先天性股関節脱臼が影響して痛み、可動域制限が出ている場合もあります。
予防と対策
筋肉・筋膜の観点からみた股関節の痛み・可動域制限の予防は、筋肉を血流の良い状態に保つという事です。
臀部、太ももなどの筋肉をしっかりと動かす事で疲労物質、炎症物質を排出し、栄養ある新鮮な血液がいき届く状態にしておかなければなりません。
長時間の座りっぱなし、立ちっぱなしにも気をつける必要があります。
どうしてもお仕事などで座りっぱなし、立ちっぱなしが続く場合は血液の流れを良くするようなエクササイズを日常生活の中に習慣付ける必要があります。
エクササイズは
・ウォーキングなどの有酸素運動
・股関節のストレッチ
などをバランス良く行う必要があります。
施術
よしかわ整骨院の施術では、股関節の痛み・可動域制限では臀部、腹部、大腿部の膜や筋肉をみていきます。
これらの筋肉の膜や筋肉の状態を改善する事で血流を改善し、新鮮な血液を運ぶ事で早期に痛み、関節拘縮の改善を目指します。
変形性股関節症の状態がかなり進行しており、股関節がほとんど動かなくなった方でも、当院の筋肉・筋膜の施術を行う事で可動域制限も痛みもなくなった方も実際に何人もいらっしゃいます。
当院の施術を受けて、
・かたまっていた関節が動くようになった
・痛みも軽減し日常生活が快適になる
・痛みと可動域制限で姿勢がゆがんでしまっていたけど真っ直ぐ立てるようになった
・痛みで夜に起きる事がなくなって朝までぐっすり眠れるようになった
などの声を実際に頂いています。
股関節が動かなくなったり、痛みが強くてもあきらめる必要はありません。
筋肉と筋膜への施術で改善の可能性は十分にありますので、股関節の痛み・可動域制限でお悩みの方はお気軽にご相談ください。


